top of page
巻経

浄土真宗
 和泉分院 太鶴山 称名寺

家族葬、法事もお受けできる会場がございます。

寺院沿革史

和泉分院 太鶴山 称名寺
寺基は、奈良県川西村にて紀州藩士伊藤権右衛門了孝の子、了順が、天明元年(1781)に、当寺に入寺して以来、石水山 称名寺を称する。
聖徳三年(1713)7月、西本願寺より木仏本尊と『称名寺』の寺号が、許可されたとあり、享保9年(1724)には『京都西本願寺末称名寺』と資料にあり、念仏伝道の『惣道場』として開かれた。本尊は仏師、康雲作に阿弥陀如来立像であり、この辺りは康雲作が多い。
その後、現住職、智誠法師によって、核家族化しつつある泉北の地に希薄化しつつある仏縁を求めて、念仏道場、称名寺分院を開き、法座活動を行なっている。

この和泉布教所は本山などに届けており、
既に40年の歴史を有しています。

新緑

年間行事

修正会 1月

春季彼岸会法要 3月

降誕会法要 親鸞聖人御生誕 5月

盂蘭盆会法要 8月

秋季彼岸会法要 9月

報恩講、永代経法要 11月

その他、法座などを門信徒様と共に勤めています。

家族葬会場あります

白菊と数珠
称名寺の家族葬

少人数なら葬儀会場に

少人数(10名程度)であれば、葬儀会場を無料でご利用いいただけますので、費用を抑えた葬儀も企画できます。

建碑式法要(出向もできます)、御仏壇についてもご相談ください。
ご予定やご都合に合わせた「式中初七日」「一日葬」「家族葬」のご相談も承っております。

檀家の方以外でもご相談ください。

本願寺、大谷本廟への納骨も受付しています。

法事・葬儀のことなら

 ご家族様のご要望、ご意向に応じ、ご相談を承ります。

和紙

​寺院案内

寺院名

称名寺分院(ショウミョウジブンイン)

所在地

大阪府和泉市太町579-8

電話/FAX

0725-43-6079

若葉

お問い合わせ

お気軽にご相談ください。

TEL 0725-43-6079

Copyright © 和泉分院太鶴山 称名寺 All rights reserved.

bottom of page